|
 |
 |
 |
 |
 |
|
1 |
|
くみたての新鮮な水をしっかり沸騰させます。5円玉の泡がポコポコと浮いてきたら、お湯が沸騰してきた証拠です。カップとポットを別にお湯で温めておきます。 やかんのお湯はそのまま1分ほど沸騰させます。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
2 |
|
茶葉の量はカップ1杯につき、ティースプーン1杯の割合。細かい茶葉なら中盛り、大きな茶葉なら山盛り1杯です。(約2g〜3g)
ポットの場合はカップ2杯分以上から入れる方がうまく入ります。
(リーフバッグはカップに対して1個です。) |
|
 |
 |
 |
 |
|
3 |
|
温めておいたポットの湯を捨て、茶葉を入れます。ポットにカップ2杯分の湯を一気に注ぐ。このとき、やかんのお湯が冷めないよう、ポットはやかんのそばに持ってきておく。
(カップ1杯は150〜200cc程度が目安です。) |
|
 |
 |
 |
 |
|
4 |
|
蓋をして、2〜3分蒸らす。基本的に細かい茶葉の方が早く抽出されます。蒸らしている間は茶葉の様子を見ながらしばし待ちます。茶葉が上下に動く「ジャンピング」が見られれば、美味しく抽出されている証拠です。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
5 |
|
蒸らし終わったら茶こしを使ってカップに注ぐ。最後の一滴(ゴールデンドロップ)も残さずに。この一滴においしさが含まれていて、風味にしまりがでると言われています。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
一度にたっぷりとお茶を入れる時や、じっくりと紅茶を味わいたい時には、サーバー式をお勧めします。茶葉を蒸らしていたポットから別のティーポットに移し替えることで、紅茶の味わいが一定になります。
|
|
 |
 |
 |
★くみたての新鮮な水 |
|
|
|
紅茶に適した水は空気をたっぷり含んだ軟水です。日本は軟水に恵まれていますので、くみたての水道水をお使いください。
|
|
|
|
★ジャンピングとは |
|
|
|
お湯を注いだ時、ポットの中で茶葉がグルグルと回転することを言います。それは温度と空気のバランスが取れているときに起こります。お湯の温度が低いと茶葉は上に浮いてしまいます。逆に沸かしすぎたお湯では空気が抜けているので茶葉は沈んでしまい、おいしいエキスを出しきることができません。
また、お湯を注ぐときは勢いよく注ぐことを忘れないでください。最高条件の状態でもジャンピングが弱くなってしまいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|